
おすすめポイント | 投資経験豊かなサポート会社がついている |
ロボアドバイザーの無料診断も20万人以上と、現在検討している人が多いこともわかります。また全て運用をおまかせできる投資一任型のサービスで、自分自身の目的に合った投資を専門家が代行してくれるそうですから、余計な手間もかからないでしょう。
手数料も低く、コースや投資金額などの変更もスマホやパソコンから簡単に完了することも嬉しいですね。大手企業楽天グループならではの安心感もあり、長く続けていくことができると思います。
商号 |
楽天証券株式会社(金融商品取引業者) (英文:Rakuten Securities, Inc.) |
---|---|
金融商品取引業者 登録番号 |
関東財務局長(金商)第195号 |
代表者 | 代表取締役社長 楠 雄治 |
本店所在地 | 東京都港区南青山2-6-21 |
設立 | 1999年(平成11年)3月24日 |
資本金 | 7,495百万円 |
株主構成 | 楽天カード株式会社(100%) |
加入協会 |
日本証券業協会 一般社団法人金融先物取引業協会 一般社団法人第二種金融商品取引業協会 日本商品先物取引協会 一般社団法人日本投資顧問業協会 |
加入投資者保護基金 | 日本投資者保護基金 |
加入取引所 |
東京証券取引所 大阪取引所 名古屋証券取引所 |

もくじ
豊富な運用コースで日本と海外両方への投資
■楽ラップの特徴
ロボアドバイザーの中には、アメリカや世界の上場企業に投資するETFを利用しているケースも多いですが楽ラップでは日本の投資信託にもこだわっています。
海外市場に投資する場合、円から外国通貨に外国通貨から円に換金する必要がありますから、その時点で為替の影響を受けることになります。つまり成果とは関係なく換金するタイミングによって金額が変わってくるということです。そのようなことも踏まえて楽ラップでは日本の投資信託にも投資しているというわけですね。
また海外投資先に関しては、為替変動の影響を抑えるために為替ヘッジありの投資先を使うという対策をおこなっていますので、国内と海外両方を組み合わせた良いとこ取りの投資をしてもらえるのではないでしょうか。
■運用コースと状況の公開
楽ラップで取り扱っている具体的な投資先タイプとしては、株式や国債、REIT、投資信託などが挙げられます。そのリスクや期待される収益に応じて資産配分された9種類の運用コースが用意されており、自分に最適な投資型を選択することができます。
大まかに説明すると基本的には株式と国債の比率に違いがあり、株式の比率が多くなるほどリスクと収益が高くなる傾向があるのです。慎重な投資をおこないたい方には、国債の割合が半分以上を占める保守型のコースをおすすめします。
また、運用状況が常にわかるようにネットで公開しているのも良心的でしょう。国際状況の話を交えた運用状況の説明や今後の予想など分かりやすく解説されています。全ておまかせできると言ってもきちんと運用されているのか気になると思いますから、このようなサポートがあると安心できますね。
■経験豊富で豪華なサポート陣
サービス開始から比較的日が浅い楽ラップですが、経験豊富な頼もしいサポート陣がついていますのでご紹介します!
まず1つ目は、世界で実力が認められている資産運用会社「マーサー・インベストメンツ」です。40年以上、約24ヶ国で資産運用コンサルティングをしている会社で多くの実績を残しています。
2つ目は「ステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ(SSGA)」です。世界最大級の投資家支援パートナーとして知られており、運用資産残高2兆ドルというその規模の大きさから、幅広い市場にサービス提供しているそうです。
楽ラップが信頼されている理由は、このように素晴らしいサポーターとも提携しているからかもしれませんね。
状況によって2種類の手数料プランから選択
楽ラップでは手数料コースが「固定報酬型」「成功報酬併用型」の2種類用意されています。
「固定報酬型」とは、資産運用残高のうち一定の比率(最大0.702%)を手数料とするタイプになります。一般的なロボアドバイザーでも採用されている方式ですね。それに加えて楽ラップではファンド費用最大年率0.288%もかかりますが、全て合わせても1%未満ですから比較的費用が抑えられると言えるでしょう。
一方、「成功報酬併用型」とは固定報酬(最大0.594%)+収益の5.4%の成功報酬+ファンド費用最大年率0.288%を手数料とするタイプです。固定報酬が控えめになっているため、運用成果があまり出ていないうちはこちらの方がお得になります。
しかしながら、1年間の収益率が2%を超えると固定報酬型を利用した方が、手数料が安くなるため自身の状況を見て判断しましょう。また、どちらを選んでも申込手数料は無料です。
また最低投資金額も10万円からと少額から可能で、後々増やしていくという方も多いようですよ。これなら、まずは様子を見るということもしやすいですね。

便利な積立とTVT機能が特徴的
■分配金の自動再投資とリバランス
分配金に関しては通常再投資されるようになっていますから、特に何もしなくても良い仕組みになっています。そのまま複利効果を狙うことができるでしょう。
また楽ラップの運用パートナーである「マーサー・インベストメンツ」が基本的には3ヶ月に1度資産配分を見直し、楽天証券が最終決定をします。市場の状況によって投資先や比率の変更をおこなってもらえるようです。
■自動積立機能
積立機能も完備されており、最低10万円からの楽ラップ契約にプラスして申し込むことができます。積立のみで契約することはできませんが、導入すればリスク軽減効果が感じられるでしょう。1万円という少額から始められるため敷居も低いですね。
■下落ショック軽減機能(TVT機能)
これはいったい何かと言うと、株式投資をする上で価格が下落した状態が継続すると考えられる時に、一時的に株式の比率を減らして損失を抑える機能です。減らした株式の分には国債をあてるため無駄はありませんね。値動きが落ち着いたタイミングで元の配分に戻していくようです。
しかしながら、株式の割合を減らしている時に価格が上昇してしまった場合はその分の収益を得られない可能性があることには注意してください。
株式の割合が多い運用コースでは、このTVT機能をあり、なしから選ぶことができますのでメリット・デメリットを理解して選択してくださいね。
楽ラップを利用した方の口コミ・評判を集めてみました!
解約が面倒な点以外はいい
思った以上に使い易い。細かい設定をしておけば無理な買い方をしてしまうこともない。欠点としては解約に関わる手続きが若干面倒。長期的に利用するならいいが、お試しで始めるには注意が必要
→楽ラップはあの有名な楽天証券が長期的に見て安定したリターンを獲得できるように、代わりに投資を行うサービス。そのため投稿者さんも言っているように、長期的に利用するのにはもってこいですが、お試しで始めるには注意が必要です。
そんな楽ラップは使いやすいのが特徴で、細かい設定を自分でしておけば無理な買い方をしてしまう心配がありません。自分でコントロールできないと不安になってしまうと思うので、利用者のためを思ったサービスになっています。
色々なコースがある
10万円から始められるというので、とりあえず始めてみることにしました。株式投資のように日々の値動きをみるのではなく、ロボアドバイザーが自動で運用してくれるので、手間がなくて初めての私でも取り組めています。
現在は、「やや保守型」のコースですが、少しずつ資金を増やしています。もう少し慣れてきたら、その上の「やや積極型」に変更しようと思っています。
→投資金額は10万円から始めることができ、入金したらあとは自動で運用してくれるので忙しい人でも資産運用が可能です。
楽ラップにはコースが豊富にあり、ロボアドバイザーがたった2分でその人に合ったコースを無料で提案してくれます。そのため自分でどのコースにするか悩む必要がありません。最初から手間いらずのサービスで便利ですよね。
投稿者さんのように現在は「やや保守型」のコースだけど、慣れてきたら「やや積極型」のコースに変更することもできます。
忙しい人でも大丈夫!幅広い年代におすすめ
楽ラップは未成年者から高齢者まで幅広い年代に利用されているロボアドバイザーです。特に40代の方が多く、平均で30万円~40万円ほどの資産から運用をはじめているようですから参考にしてみてくださいね。おまかせで手間がかからないため忙しい方でも利用できるでしょう。
また公式HPの簡単な運用コース診断では2分で利用者に最適なコースを提案してもらえるそうです。気になっている方はシミュレーションしてみると良いかと思います。
